酷暑の砌、暑中お見舞い申し上げます。
28日は下関水泳連盟主催 水泳大会学童記録会』を短水路25mプールで開催しました。
時あたかもパリにおいて100年振りのオリンピック開催ともなり選手の皆さんは殊の外気合が入っている事でしょう。
さて、大会の後、全国宅建政治連盟幹事会出席の為上京の予定です。
令和6~7年は全政連 総財委員に推挙され、今会議で承認を得て、就任の予定です。
ウォーターフトント開発の全体像・総合計画ヒアリング 7/26
今後9月議会で補正予算と共に付託が予定されている事案等について聴き取りを行った。①先ず海響館ライトアップ⇔予算規模・内容はチェックが必要ですが、②緑地の活用⇔実証実験と水盤など整備等が議論に付される予定。③噴水とモバイルユニットについては持ち越しとなる模様。9月議会冒頭、向こう10年間の総合計画の中間報告を全員協議会で受ける方向で準備が進められています。
中東地区まちづくり塾 7/24
下関市役所1Fエントランスホールにて、中東地区まちづくり協議会主催のまちづくり塾が始まりました。第一講は前田下関市長を講師に迎え『くじらとしものせき』と題して講話。近代捕鯨発祥の地下関と鯨とのかかわり、新たな船団式捕鯨母船の就航、捕獲枠にナガスクジラが加わったこと、鯨料理等参加された地元小学校生徒にもわかりやすく解説された。次回、第二講は赤間神宮 水野大直宮司のお話を伺う予定です。
下関北九州道路整備促進大会 7/22
山口県・福岡県両県知事、下関市・北九州市両市長をはじめ、両県選出国会議員・秘書、市議、経済界の皆さんがシーモールパレスに集い、標記大会が開催され参列しました。ルート素案が示され、地域説明会が実施されると共に、都市計画決定に向け作業が進められています。意見提言者として下関市立大学経済学部、下関市立玄洋中学校在籍の生徒さん達が登壇、『下関北九州道路の開通を通して、彦島の未来が想像できた。多くの人が彦島に来て魅力にふれ、住む人を増やし、若者が集まる元気な街にしたい』と締めくくった
TrackBack URL :
Comments (0)