2024年7月30日

Filed under: 未分類 — hayashi @ 8:44 AM

酷暑の砌、暑中お見舞い申し上げます。   

28日は下関水泳連盟主催 水泳大会学童記録会』を短水路25mプールで開催しました。

240728start

240728飛び込み

時あたかもパリにおいて100年振りのオリンピック開催ともなり選手の皆さんは殊の外気合が入っている事でしょう。

さて、大会の後、全国宅建政治連盟幹事会出席の為上京の予定です。

240729政連

令和6~7年は全政連 総財委員に推挙され、今会議で承認を得て、就任の予定です。

 

ウォーターフトント開発の全体像・総合計画ヒアリング 7/26 

240727ライト

今後9月議会で補正予算と共に付託が予定されている事案等について聴き取りを行った。①先ず海響館ライトアップ⇔予算規模・内容はチェックが必要ですが、②緑地の活用⇔実証実験と水盤など整備等が議論に付される予定。③噴水とモバイルユニットについては持ち越しとなる模様。9月議会冒頭、向こう10年間の総合計画の中間報告を全員協議会で受ける方向で準備が進められています。

中東地区まちづくり塾 7/24

240724市長

下関市役所1Fエントランスホールにて、中東地区まちづくり協議会主催のまちづくり塾が始まりました。第一講は前田下関市長を講師に迎え『くじらとしものせき』と題して講話。近代捕鯨発祥の地下関と鯨とのかかわり、新たな船団式捕鯨母船の就航、捕獲枠にナガスクジラが加わったこと、鯨料理等参加された地元小学校生徒にもわかりやすく解説された。次回、第二講は赤間神宮 水野大直宮司のお話を伺う予定です。

下関北九州道路整備促進大会 7/22

240722知事

山口県・福岡県両県知事、下関市・北九州市両市長をはじめ、両県選出国会議員・秘書、市議、経済界の皆さんがシーモールパレスに集い、標記大会が開催され参列しました。ルート素案が示され、地域説明会が実施されると共に、都市計画決定に向け作業が進められています。意見提言者として下関市立大学経済学部、下関市立玄洋中学校在籍の生徒さん達が登壇、『下関北九州道路の開通を通して、彦島の未来が想像できた。多くの人が彦島に来て魅力にふれ、住む人を増やし、若者が集まる元気な街にしたい』と締めくくった

2024年7月21日

Filed under: 未分類 — hayashi @ 5:50 PM

240706唐戸

7月6日市庁舎前の広場ではレモン祭り(B☆WHALE出店)、文関小学校ではピックルボール指導者研修会、市民会館では佐世保海上自衛隊ブラスバンドの演奏を拝聴しました。今年は団員の服装が一新され一層オシャレになったようです。

240706ピックルボール

◆ピックルボールは、1965年に発案されたスポーツでバトミントンのコートで卓球のラケットを一回り大きくしたもので専用のボールを使いテニスに準じたルールで行う競技です。米国では既に競技人口が数千万とのことで、今後山口県内競技団体の設立と共に、競技の普及に務めて行くことにしています。

◆◆◆部局聴き取り⇔①乃木浜にR3年芝生敷きグランドゴルフ32ホールが供用開始され、利用料は(1)個人基本料金1000円、市内在住65歳以上500円。(2)コース(8ホール)借り9時間10000円。当初グランドゴルフ協会が予約受付業務を受託しており、協会経由のコース貸しを2500円としていましたが協会が業務受託をやめたことからコース割引も無くなりました。利用者数は、R3:3,630人がR5:2,674人と減少気味で利用者数UP方策を求める声が寄せられていました。只、運営管理費として芝生の維持管理800万円、委託業務500万円で1300万円を念頭に、業務全般の見直しを要請しています。

 

■■6月定例会一般質問続き

(問)⇒行政が土地利用と既存建築物の更新等の動向をどの様に把握されているか?

■(答)⇒①市では5年毎に、都市計画基礎調査を実施、②基礎調査では土地利用現況、宅地開発状況、新築動向、建物利用状況などの調査を実施し、動向は確認済み

■(問)⇒当局で把握されたデータ、指標等は公表しておられますか?  動向への所見は?

■(答)⇒①している。 ②所見⇒宅地開発等が 川中、勝山、王司地区で進んでいる。建物利用状況として、下関駅周辺や国道9号より北側の斜面地では、まちが更新されていない状況③下関駅から唐戸のかけての市街地は更新時期を迎えており、課題解決に向け努力したい。

■(問)⇒建築基準法改正の主旨と効果についてお示しください

(答)⇒①「建築確認審査の対象となる建築物の規模の見直し」、②「既存建築物の活用に向けた規定の合理化」⇔構造安全性の確認の強化を図る。増築や改修に対するハードルが下がる

 

Filed under: 未分類 — hayashi @ 5:31 PM

周辺自治会への報告会・エリアビジョン推進室への要望取り纏め 7/13

ウォーターフロント

昨日の特別委員会を受けて、南部町菅原神社社務所にて市エリアビジョン推進室同席の下、直近デザイン会議・推進会議を含め報告・意見交換会を開催した。前回も隣接居住者の立場から、①塩水を空中に散布することになる噴水設置への懸念、②一年を通じての緑地の整備、③海響館屋外展示(ペンギン~アシカ)による悪臭や鳴き声等の抑制配慮④今後の整備方針・下関市の財政負担等について質問が提出されていた。今後、秋までに、中東地区まちづくり協議会とも連携し地域の意見集約を行う予定です。

エリアビジョン調査特別委員会 7/12

240713山口新聞

株式会社 星野リゾート 国内企画開発グループ プロジェクトマネージャー 中村友樹氏を招きヒアリングを行った。

①ホテルは昨年9月着手、怜和7年7月竣工を目指し進捗率40%。②年明け早々には総支配人予定者が来関。③宿泊料金30,00040,000円、④非宿泊者もエントランスより入館~ロビー・店舗~カフェは利用できる、⑤連泊型顧客集客を推進し、滞在時間を伸ばし、下関市の四季折々の魅力を(食のバリエーションを楽しんで戴くため飲食店等を含む)を堪能・体験して戴くことを目指している。それにより来客の平準化も達成する事ができる。⑥温浴施設は設けず、プールは塩水利用。⑦宿泊者以外の駐車場利用については今後前向き検討。⑧雇用250名、テナント、地元客への宿泊値引き詳細未定。⑨噴水施設、ライトアップ等をホテル開業時までに整備すべきかについて『・・ありき』は無い。➉これまでリゾナーレは人里を離れて建設されたケースが多く、『宿泊客がホテル内で如何に有意義にお過ごし頂くか』が課題であったが、今回は地域連携の中でを考えていくことになる等発信した。

次回は816日唐戸市場を招聘し開催予定。

 

総務委員会 市民との集い『建築土木協会 公聴会』 7/10

本年度総務委員会『市民と議会のつどい』は、下関市土木建築協同組合より建築・土木に従事する6名の皆様にご参加を頂いて開催しました。本年6月24日同組合より提出された『地元建設業者の支援に関する陳情書』をベースに協議の場を待ちました。最初の要望は、■『安定的かつ継続的な発注と建設予算の増加、適正な校旗設定』で、①「余裕期間制度の本格導入」②契約後の工期延伸を含め施工時期の協議、③年度内工期ありきでなく、必要であれば「繰越対応の検討」■、次に施工納品した工事への評価(評点)を当該事業者へは詳細を含め開示し、如何なる評価、検討すべき課題を示して頂くことが次につながる等拝聴した。

Filed under: 未分類 — hayashi @ 8:24 AM

林芳正官房長官美祢地区国政報告会 7/20 

 

240720芳正

本日午前11時より美祢グランドホテルにおいて国政報告会が開催されました。官房長官の職責、参議院議員初当選以来30年、激甚災害に毎年のように見舞われている中での危機管理、日本のトップリーダーを目指す意欲と決意等披露された

海峡エリアビジョン調査特別委員会 行政視察 7/16~18

①港の賑わい創出(赤レンガパーク:横浜市7/16)、②琵琶湖噴水:大津市 滋賀県議会7/17、③びわ湖テラス:大津市7/18 の三カ所を視察した。

■あるかぽーと地区の噴水について3月の実証実験の後、規模を含めランドマークたり得るか、海水の噴水は地元自治会の理解が得られない等の理由で現在の事業計画では難しいとの意見が多数を占めている。

240717噴水

240717琵琶湖噴水

■大津港沖合180m防波堤上(堤長450m)に(1)放射噴水66本(上段役約30m、中段約22m、下段約15m(2)直上噴水2本(約40m)をコンピューター制御で夜間は透明、橙、緑でライトアップ⇒平成7年3月竣工4億6700万円◆運転⇒県・市・観光協会wを構成員とする協議会、維持管理⇒滋賀県◆当方より、『大型修繕・メンテはいつごろからか?』の問いに竣工後10年後からメンテ・修繕の頻度高まり、落雷も有(これは保険対応)、◆今後①高圧電気ケーブル⇔経年劣化で漏電懸念⇔更新3億円②照明設備水銀灯(製造中止でLED化:8000万円強、③更新に際し、国補助は見込めない◆

下関海の日水泳大会 7/15

240715飛び込み

240715スタート

明治九年明治天皇が東北巡航を終えて、横浜港帰港した7月20日を『海の記念日』として制定、平成八年に7月第三月曜日を国民の祝日として『海の日』が定められた。下関水泳連盟は、下関市海の日協賛会長招聘し、水泳大会を開催しています。93名が登録し熱いレースが展開されました。早朝より午前中いっぱい雨模様でしたが、雷は発生せず用意した全ての競技を滞りなく実施することが出来ました。悪天候の中のレースでしたが大会新記録なども生まれ充実した大会となりました。

 

Copyright 2008 林真一郎 下関市議会議員 All Rights Reserved.