2025年4月19日

Filed under: 未分類 — hayashi @ 3:30 PM

市政報告   議長通信 4月20日   第1130号 

 中核市市議会議長会が岡崎市主幹の下、名古屋市内ホテルで中核市62市に案内し開催された(4/15~16)。会議に合わせ各市議会で発行されている『議会だより』のコンクールが開催されました。下関市議会は入賞は果たせなかったものの、審査委員長の講評では『表紙デザインの斬新さ、色使い等了とするが、質疑答弁詳細をQRコードからのアクセスへ誘導している点につき疑問符⇔短いコメントでも紙面上に記すべきでは』との所見を頂きました。

 

250416城

クスカーションでは岡崎城検分。徳川家康誕生の地であり縁の深い城、町並みなど見学しました。

 

 下関市議会 四月定例会 4/17~18

税条例の一部改正条例に関する専決処分承認(議案第74号)を総務委員会で審査、①二輪車の車両区分見直し、②長寿命化に資する大規模修繕工事を行ったマンションに係る税額減額措置見直し 等に伴う改正、教育委員会委員・固定資産税評価委員・公平委員会委員 選任にかかる議案⇔意義なく可決し閉会。この間 常任委員会年間活動方針、各派会長会議等開催。

 

 しものせき21 TV収録 4/18

平成27年市民サービス棟完成時以来10年ぶりに番組制作を担当するKRYのスタッフ等が来訪。議会開催の様子、広報部会活動、議長インタビュー収録が行われました (5/25、6/1放映予定)

◆「市議会」どんなものか?

◆ 市議会を知ることで。市民には発見や気づきがあると思いますか?

◆ より分かり易い、開かれた市議会を目指すうえで考えていること

などについてお下記二つの視点で話しさせて頂きました。

 ①議会は有権者の直接選挙による当選者で構成され、当初予算、事業概要・予算、条例制定・改廃、決算認定等審査議決する。議決により地方公共団体の意思を決定することになること。

 ②正しい判断をするためには広範な知見とともに幅広い情報取集・分析が欠かせません。吉田松陰先生の言葉に『飛耳長目』という言葉があります。正に耳を飛ばし長い目で・・その意味で『広聴活動』が大事で、広報・広聴のバランスの取れた活動をめざします。

 議員は市長施政方針、議案、要望を基に市長を頂点とする執行部に質問をします。それに対して執行部より答弁があります。それらを知ることで本市が抱える課題や執行部の考えや対応を知ることができます。そのことは投票率向上の契機になるかもしれません

 

◆ 昨年12月高校生議会開催について 目的、経緯、手応え、感想など

 

 ③高校生議会については、本年2月号市報に特集記事が掲載されました。 

  子どもの権利を保障し、政策決定に子供の意見を反映させる機会拡大を目指す

  「子ども基本法」の理念に基づき、高校生が模擬市議会を体験することで

  市政の仕組み、議会の働き等に理解と関心を高めていただくことを目的に開催

  ◎生徒の皆さんがテーマに沿い堂々と立派に考えを披歴されたことに感銘

   普段の暮らしの中で感じること、経験、考えを 視覚聴覚に訴える様々な

   手作りの手法で訴える提案は説得力がありました

 

2025年4月12日

Filed under: 未分類 — hayashi @ 3:34 PM

 四月十四日 高杉東行の命日がやってきます。

DSC_1397

DSC_1397

DSC_1394

DSC_1394

明治維新発祥の地であるこの地で維新回転に奔走し、その完遂を見ないまま死去した高杉晋作を忍び新地では、林三九郎宅一角の終焉の地で、吉田東行庵では東行忌が挙行されます。

230414高杉墓

本年は下関市議会議長として参列させて頂きます。

4月8日 午前中⇔①ボートレース企業局 説明員紹介と事業概要報告。売上1680億が見込める状況。事業全体では2兆5千億円となり史上最高を記録した。(低位の場でも600億円以上となっています:下関は過去200億円の水準であったことも⇔その頃事業全体で1兆円を切っていた時期もあります)

◆本年2月議会で『下関市付属機関設置条例一部改正条例(議案第30号)でボートレース下関レジャー・スポーツゾーン整備事業審査委員会』を設置し、対岸運動広場をレジャー・スポーツゾーンと位置づけ、令和10年度中の開業を目指し、屋内一般プール(公認6レーン以上)、レジャープール、フットサル施設、ピックルボールコート、管理棟、空車場決定している。◆四月中にプロポーザルを受ける条件などを決定する予定で、5月臨時会では概要が報告される模様

250412ボート

下関商業高校入学式 午後1時から体育館において入学式が挙行され、議長として出席し祝辞を述べさせて頂きました。明治17年開学の下商は全国7目の商業高校であり、140余年のきに渡り『文武両道』を旨としてスポーツや学業に輝かしい足跡を残してきた伝統ある名門校です。又厚狭では本市田部高(菊川町)との統合校である『明進高校』が新たに開学の運びとなりました。新入生の皆様の飛躍を期待します。

③下関商工会議所青年部定時総会 夕刻にはグランドホテルにて総会懇親会に参列。秋森会長の下、来賓、現役・OB会員合わせて120余名が参加して盛大に開催されました。

昭和56年商工会議所において将来地域を支える人材育成を念頭に青年部が結成されました。本年9月27日には創立45周年式典が挙行されるとのこと。現在、下関三大イベントの一つである下関海峡祭り 源平船合戦・武者行列運営に携わっています。

2025年4月8日

Filed under: 未分類 — hayashi @ 6:52 PM

春爛漫の時を迎えました。あるかぽーとでは星野リゾートホテルも足場が一部取り払われ外観が現れて参りました。

250405星野

中東地区まちづくり協議会では奥小路公園櫻ライトアップ(4/10)を行いました。

250405夜桜

250405さくら

43 下関市立大学においては昨年のデータサイエンス学部に続き、看護学部の創設となり、この日体育館において入学式が挙行されました。580名を越える新入生をお迎えし、保護者の皆様方にはお立ちのままの参列者も少なからずおられる中、厳粛な入学式となりました。

 

4には下松市 笠戸島で山口県市議会議長会が開催出席。令和6年度活動報告・収支決算、7年度活動計画・予算、次期会長、中国・全国市議会への役員振り分け、次期開催地等協議決定しました。その後、①栽培漁業センター、②インクルーシブ公園視察しました。

250404え付け

 

5 よしみ小中学校開校式典に参列、吉母・吉見両小学校の小規模化で地域で保護者・学

校関係者等で協議が進められ小中一貫校として開校となりました。

250405開校式

午後三時からは、奥小路公園で唐戸地区の皆様、中東地区まちづくり協議会の皆様方と花見の宴がもたれ参加、爛漫の櫻花を楽しみました。

夕刻には、スポーツ推進委員協議会情報交換会が開催され110名を越える皆様が参列、本年度の活動をより充実したものとなるよう情報交換が活発に行われました。

 

同6日 海上自衛隊航空学生入隊式 

77期生として56名がめでたく入隊を許可されました。

誓いの言葉では正に国難の時節にあたり、自衛隊の本分と心意気を感じ取ることができました。

その後、観閲式、祝賀飛行、観閲行進、展示飛行、ドリル展示と続きました。祝賀飛行では国内各地からヘリコプター、固定翼飛行機等飛来し入隊者を祝いました。展示飛行は9機のベテラン飛行士の飛行技術の粋を、ドリル展示は76期生の訓練成果を拝見させて頂きました。

 

 

 

 

2025年3月30日

Filed under: 未分類 — hayashi @ 9:14 AM

下関市川棚温泉癒しの庭 竣工式 3/28

250328あし

小雨降る中、川棚温泉街の一角(コルトーホール近く)において式典が催行され、

議長として祝辞を述べると共にテープカットに参列しました。事業期間は令和5~6年度で、設計者に隈研吾氏を、事業費は4.128万円と報告されました。

250328足湯

手湯・足湯等、観て触れられる温泉体感スポットとして整備されています。これを機に下関市の奥座敷川棚温泉街一層の活性化を期待します

 

3月28日 中国新聞に『台湾有事 避難先32市町 山口・九州 沖縄から12万人』との記事が掲載されました。

山口県では石垣市住民1万2611人を引き受けるがその内6600人を下関市が担当するとの内容。本件に関して3月13日下関市総務部防災機器管理課より正副議長報告として、『山口県より本年1月30日 初期的計画案を提供する』旨の連絡を受けている旨の報告が上がっていました。

又報道では、4月以降、避難の中長期化を見据えた就学・就労支援を含め計画を具体化し、基本要領の作成を目指すとしています。

Filed under: 未分類 — hayashi @ 9:08 AM

令和7年2月28日定例会最終日、諸議案議決後、議会人事が行われ下関市議会議長に就任させて頂きました。

就任早々の公務は下関商業高校卒業式参列、市立大学 看護学部棟竣工式典参列させて頂き、祝辞とテープカットに臨みました。ご案内のように近年モーターボートレース会計が飛躍的に改善され、ふるさと納税とともに本市財政の健全化に寄与しています。その意味もあってか、全国競艇主催地協議会会長市となっており、議長就任に伴い、全国競艇主催地議会協議会並びに瀬戸内地区協議会(9議会)会長を引継ぎ、本年6月迄の任期を務めることになりました。

3月18日上京し、日本モーターボート競走会、全国モーターボート競走施行者協議会等関係団体へ引継ぎ挨拶を済ませました。

都市計画審議会 3/19

下関都市計画地区計画につき審議会は都市計画法に定める規定により意見を求められ、

①『海峡アイランド21地区計画変更』⇔当該地区は商業・業務施設等多機能複合集積する市街地形成及びまちなか居住誘導を図る都市拠点地区 故に「更なる集積と周辺既存地区と一体となった計画的まちづくり推進と高度利用を図る」観点から国道沿いエリアを一部取込み拡張し、併せて「容積率を拡大」(基本600%、敷地の20%を公開空地とすることで1000%)することなどが盛り込まれている。

②『富任町五丁目地区計画決定』⇔先に竣工した『やすらガーデンみおいて、当該地区計画では安岡地区複合施設整備事業の一環として民間売却する地区において、低層住宅地と飲食店・保育園等福祉・物販用地の二地区に分け策定されている。

上記二件につき審議し原案を了としました。

竹崎園田線 街路灯点灯 3/21

250320点灯

予て整備が進められていました竹崎園田線内 細江公園~商工会館区間において新たな街路照明が整備されこの日待望の点灯が行われました。

海響館 近況 

海響館の魅力の一つにシロナガスクジラ全身骨格標本が挙げられると思います。平成13年4月の開館に先立ち平成11年7月1日、ノルウェー王国トロムソ博物館にて館長(当時)と日本鯨類研究所理事長(当時)が使用貸借契約を調印、当館での展示が決定されました。3月24日には現艦長と空間計画アドバイザーが来館定期検査、歓迎レセプションが行われます。

250315アシカ

又本年8月のリニューアルオープンに向けアシカ展示コーナー整備が進捗中です

2025年3月16日

Filed under: 未分類 — hayashi @ 10:54 AM

下関市長選も終盤を迎えました。

250314決起大会

3月14日午前中は街宣隊の一員として先導車に乗り込み、大勢の皆様にお出迎えを頂いたところでは御挨拶をさせて頂き、

250314前田候補

『候補者は今回三期目への挑戦をするにあたり、①公共交通の充実、②新病院建設、③JR下関駅前再開発が大きなテーマになっていくだろう』との前提に立って、過去8年間の取り組み。成果等紹介させて頂きました。夕刻よりは生涯学習プラザにおいて総決起大会が開催され参列させて頂きました。

250315マイク納

16日雨模様の中、遊説隊元気に回りマイク収めの時を迎えました

ウォーターフロント現状

250308星野

今秋オープンに向け建設工事が佳境に入った星野リゾートホテルですが、愈々外部足場の一部が撤去されました。来年にはディスティネーションキャンペーンを控え、

250315アシカ

この夏(8月)には海響館において新たにアシカ展示コーナーがオープンする外、外観ライトアップも始まります。

海響館の魅力の一つにシロナガスクジラ全身骨格標本が挙げられると思います。平成13年4月の開館に先立ち平成11年7月1日、ノルウェー王国トロムソ博物館において館長と日本鯨類研究所理事長(当時)が使用貸借契約調印を行い下関での展示が決定されました。近代捕鯨発祥の地・下関が選ばれたのは当時IWC日本政府代表代理(水産庁参事官) 小松正之氏が1996年(平成8年)オスロ大学ラルス・ワロー教授に働きかけると共に捕鯨再開にかける熱意並びに鯨類に関する科学知識を日本国民に周知させようとする努力が功を奏しました、3月24日には現館長と空間計画アドバイザーが来関、定期検査、歓迎レセプションが行われます。

■注目されるAエリアでの新規事業者参入公募要件について、概ね6月を目処に港湾局より素案が示され、半年間をかけて選定が行われる予定です。過日、エリアビジョン調査特別委員会での令和5~6年度の協議を通し『観覧車が既にランドマークになっている事を念頭に検討して欲しい』旨申し入れているが如何なる案が提示されるか注目される。

 

Filed under: 未分類 — hayashi @ 10:47 AM

250308星野

3月7日、あるかぽーとにおいて予て建設中の星野リゾートホテル、足場解体工事が始まり、外観が現れました。

250223街路灯

250308街灯

中通り(竹崎~園田線)の街路工事も進捗し間もなく点灯の時を迎えようとしています。

■過日2月28日、令和6年度補正予算 並びに7年度当初予算の内人件費や扶助費、継続費等にかかる骨格予算を審議する2月定例会が付託された全議案を可決すべきものと決しました。■その後正副議長選挙、そこで合併後第十代議長に選任されました。続いて各議員の所属を決定、各委員会・部会の正副委員長などを決定しました。

■翌1日 より公務にて 下関商業高校卒業式、2日下関市立大学 看護学部棟竣工式に参列致しました。その後行政、マスコミ等挨拶回り(3/3~4)。6~7日上京全政連 総財委員会、宅建山口本部総務委員会等に臨みました。初当選以来30年目となり、この間体験した様々な経験や知見を基に、『不易流行』を旨として対処して参りたいと存じます。

下関市長選 告示 3/9

250309市長選告示

250309林裕子

穏やかな晴天となったこの日、海峡夢広場において現市長の所信表明を伺いました。『現市政は箱物行政重視との批判に対し、人口減少、若者の流失、少子高齢化が進捗する中、有効とされる子育て世帯への支援である、教育費・医療費の負担軽減、給食費半額負担等スピード感をもって進めてきた事、8年間の実績を積み上げる中、改めて市民の皆様が幸福感を感じておられるかを指標として政策を推進していきたい』と表明。来賓よりは、『三期目の任期は、もっとも充実した場面。実績への評価と共に、公共による積極投資に留まらず、民間事業者からの投資も誘発できる環境が整いつつある。』などエールが贈られた。近年モーターボートレース会計の大幅な改善に加え、ふるさと納税の額も飛躍的に伸びている。本年に入ってより各所で表明してきた、①公共交通再編充実、②新下関病院建設、③市大総合大學化、④JR下関駅前再開発整備、⑤山陰自動車道や下北道路早期整備推進等大型プロジェクトが続く。今秋には星野リゾートホテル開業も予定され、中心部の姿も人の流れも大きく変化し、賑わいが創出されることが期待されている。

2025年2月15日

Filed under: 未分類 — hayashi @ 8:55 PM

250211桜山

250211パレード1

2月11日建国記念日は穏やかに晴れ渡り絶好のお日和となりました。午前9時半より責任総代を務める櫻山神社で建国祭に参列の後、12時半 海響館横緑地に集合、隊列を組み夢広場を目指してパレードに参加しました。

250211パレード2

250208竹中講演

パレードの後生涯学習プラザ海のホールにおいて祝賀祭事が執り行われ、その後、記念講演が行われました。

この日に先立って2月8日亀山八幡宮 竹中恒彦名誉宮司を講師として、下関における建国記念の日に永らく行われてきた建国を祝うパレードの起こりと今日まで支えてこられた皆様の御苦労など紹介する集いも開かれました。

第45回 ふくの日祈願祭 2/9

250209フクの日祈願祭

南部町の恵比寿神社において祭事が関係者多数参列の下執り行われました。

祭事の後挨拶に立った下関ふく連盟会長であり唐戸魚市場代表取締役 郷田祐一郎氏は昨シーズンもなんとか消費者の皆様のご要望に応えることが出来たものの、地球温暖化等により全国各地で大量のとらふくが水揚げされることとなり、下関のふくブランドを守り抜くには一層の努力が求められている。連盟も従来生産者・市場・仲買等関係者で構成されていたが、組織替えを図り、ふく料理や加工品を取り扱う皆様にも参画頂き、オール下関で盛り上げていくと決意を述べれられました。              

いちょう幼稚園 学習発表会 2/15

250215年中オペレッタ

生涯学習プラザで恒例の発表会が行われ、園児の成長ぶりを間近に拝見させて頂く機会を頂きました。子供たちの頑張りに皆さん賞賛の拍手!!

ウォーカブル事業 竹崎園田線 街路灯敷設進捗中 2/15 

250215明るい歩道

天使幼稚園下公園~商工会館迄の街路灯整備が進められています。昨年末からインターロッキングを一旦外し、配線工事等が行われていますが、細江地区では街路灯敷設が進められています。年度内の点灯が待ち遠しいですね

2025年2月8日

Filed under: 未分類 — hayashi @ 3:06 PM

 

250202節分鬼

2月2日節分は穏やかな日和の下、豆まき行事には多くのお子様も参集、歳男女による豆・餅まきは殊の外賑やかなものでした。

250202節分1

250204倫理法人会

4日倫理法人会経営セミナーに参加、『リーダーたる者 率先垂範働きなさい』と諭されました。

250208支部総務会

8日自民党下関支部総務会を開催、新支部長に平岡望県議、他役員人事を決定しました。

自由民主党 山口県連 支部長・幹事長会議 2/1

 

250201会議

山口市において標記会議がもたれ宅建 支部長(職域支部)として出席いたしました。本年予定される参議院議員選挙では北村経夫氏再選を、下関市をはじめ山口市、萩市、山陽小野田市等で執行が予定される首長選挙において自民党推薦候補等の必勝を期していくこと等確認しました。

250201北村

令和7年度当初予算概要ヒヤリング 1/31

令和7年度当初予算は一般会計1,350億2000万円、特別会計 752億2,200万円、企業会計 1,886億9500万円となり合計 3,989億3,700万円で対前年度 45億8,500万円増となっています。特別会計は「国保会計」⇔保険給付費減、「病院債管理会計」⇔病院整備資金貸付金減で対前年度 21億6200万円減。企業会計は「ボートレース事業会計」営業収益増で29億2,700万円増となっています。

一般会計:歳入①市税⇔18.2億円増、②の他財源⇔「ふるさとしものせき応援寄附金」「デジタル基盤改革支援補助金増」等で24.9億円増、③国・県支出金「R6.10~児童手当負担金増」「市立保育園等施設型給付費負担金増」等で16.9億円増、④市債「臨時財政対策債皆減」等発行額の減少で△13.7億円減、⑤歳出(扶助費)⇔児童手当拡充・市立保育園給付費増等で22.7億円増、⑥(投資的経費)■高機能消防司令センターシステム整備事業(13.1億円)、■奥山工場180t炉基幹設備改良(9.3億円)等増加、■過年発生災害復旧(△21.9億円)、■安岡地区複合施設(△14.9億円)、■新総合体育館整備(△11.7億円)等の減で合計△29.5億円減少している。その他■市立大学運営費交付金(2.4億円増)、■脱酸素先行地域づくり(3.4億円増)等で43.1億円増加している

 

Filed under: 未分類 — hayashi @ 2:59 PM

全国宅建政治連盟 賀詞交歓会 1/23 ~ 1/24

令和7年 新春賀詞交歓会が開催され山口県宅建政治連盟会長として参列。

 

250123坂本

年頭の挨拶に立った 全国宅地建物取引業協会連合会 坂本久会長は、『土地取引に関する低額減税、ローン減税、銀行業の宅建業への不参入等業界を取り巻く課題、空家対策に関し解消プログラム推進組織を立ち上げ推進する』旨を述べられた。業界を所管する国土交通大臣、菅元内閣総理大臣、森山幹事長が祝辞を、

250123宮沢

宅建議連会長には新たに宮沢税調会長が就任、多くの国会議員の先生方と共に令和7年度活動への抱負を述べられました。

海峡エリアビジョン調査特別委員会 1/22

直近(12/13)のデザイン会議概要を中心に報告を受けた後に意見交換を行った。委員より①交通・駐車場検討、②モバイルユニット実現、③社会実験報告と展望、④議会意見 について協議が行われたとのこと。

①交通・駐車場について、渋滞緩和を目指し市営駐車場等への分散を図るとの観点から細江駐車場の活用が上がった際、『駐車場からアルカポート地区への送迎』を行っては?、

④議会意見⇔■例えば、『大噴水』について委員会として他市への行政視察も行い、「現状の提案では不十分」の意見が大勢を占めた事に鑑み、『予算付けを見送ったものの実施計画から削除していないのは? 』に対しては、『見直しの必要性は感じるが、本年秋のホテル開業、デスティネーションキャンペーン等に間に合わぬ為一旦予算化は見送った』の答弁で、『原案が復活する可能性があるのか?』等の意見や、そもそも行政の意思、エリアビジョンの下、『当該ウォーターフロントをどのように整備していきたいのか伝わって来ない。社会実験も予算消化型でなく、ビジョンと目的を明確にして提案してもらいたい』等意見続出。

宅建協会 研修 1/21

『契約不適合の考え方、瑕疵担保責任との違い。』『相続登記の義務化』『全宅管理が把握している被指摘事項』等について単刀直入に伺った、又、住宅政策課よりは、一昨年度都市整備部・建設部所属の五課の課長と宅建協会所属の委員さんとの懇談会を三月上旬にも行う事を確認した。全政連でも触れたが、空家等の利活用を推進する事は最優先事項で、全宅連付属機関として専門部署を創設すること。地方本部には支援法人を整備していく等が進められている。又所有者不明の土地建物の解決・有効利用も大きなテーマである。今後とも丁寧に対処して参りたい。

次ページへ »

Copyright 2008 林真一郎 下関市議会議員 All Rights Reserved.