2018年11月25日

Filed under: 未分類 — hayashi @ 9:36 PM

小中一貫教育について 先進地視察 11/20~21

DSC_0942

DSC_0942

①武蔵村山市 コミュニィティスクール学校運営委員会においてH16検討委員会が設置され、市立第二中学校と市第四小学校が 施設一体型 小中一貫校 村山学園としてH22 開校した。

『小中一貫教育とは?』との問いには『中学3年生時に、生徒達がどの様な姿であればよいか』について、そのイメージを教職員・保護者・地域が共有していること。

『何の為に?』との問いには『学力向上と生活指導の向上』を挙げられた。 

当初児童生徒の中には、養育が十分に行われていない者も少なくなく、学業に対する向上心も低く、家族旅行・外食等の経験が無い子も多かった。そこで、社会経験を積むこと、自主学習習慣を身につけることなどを念頭に指導。

学習成果として、①地域の行事に積極的に参加すること。②授業の準備を自ら行うことが出来るようになっている。点をあげられました。地域の行事については年間スケジュールが、授業対策については自宅に学習環境が整っていない生徒の為の自習コーナーや5000種類に及ぶ教材(プリント)が用意されており、自分の意思でそれらを利用し学習出来る環境を整備しているとのこと。 1~9年生までが在籍する環境の中、上級生が下級生の学習援助をしたり、目標とする(憧れる)先輩の存在が様々な点で効果を発揮している。      

 

DSC_0948

DSC_0948

②三鷹市中一ギャップといった学校種間の段差の解消、不登校生徒急増・学力未定着(低下)等への対応 といった観点から H15.4『三鷹市小・中一貫教育校基本計画検討委員会』設置、検討結果等を提示・説明会を行ったが理解得られず一旦白紙。

 仕切り直して平成184月『にしみたか学園』が最初に開園。同時期に制定された自治基本条例 33条には、一、保護者、地域住民等の学校運営への参加を進めることにより、地域の力を活かし、創意工夫と特色ある学校づくりを行う。一、学校を核としたコミュニィティーづくりを進めるとして、コミュニィティースクールを基盤とした小・中一貫教育を目指しています。

 三鷹市内には 小学校15校(児童数 8,920人)、中学校7校(生徒数 3,228人)教員数 小:約400人、中:約200人で構成されています(H30.5)H18のにしみたか学園に続き、残る6つの中学校がそれぞれ校区内の小学校と共にH21.9迄にそれぞれ小・中一貫教育を行う学園となりました。教育理念として 一、質の高い教育をどの学校(学園)においても保証する。一、地域全体で『共に』子供を育てる を挙げ、学校自由選択制は無い。

 児童生徒はそれぞれ旧来の学校へ通い、それぞれの諸行事も学校毎に行う

学園の記章・旗・園歌等は制定されているがそれぞれの学校のそれらも現存。

それぞれの校長先生の中から統括学園長を決め、他は副学園長となる。義務教育9年間の学びと15歳の姿に責任をもった教育を実現する為のカリキュラム策定を行う

両校とも、不登校比率も下がり、学習成果も向上したとのことでした

2018年11月17日

Filed under: 未分類 — hayashi @ 12:43 PM

下関海峡ウォーク 出発式 11/17

 

DSC_0932

DSC_0932

回を重ねて16回目を迎えました『海峡ウォーク』の開会・出発セレモニーが海峡ゆめ広場で開催され参列させて頂きました。本年も市内外より約800名の皆様が30・20・10・5KMの各コースに分かれ、平家太鼓の声援を受けながら出発して行かれました。海峡マラソン、海峡ウォーク、ツールド・下関、と併せ四つの大会を完走された方にはメダルの贈呈もあり、一度目は銅、二度目は銀、三度目は金と目標を設定されて参加されておられる方もいらっしゃいます。

 

DSC_0935

DSC_0935

ともあれ、今年は維新150年、悠久の歴史の中で折に触れ歴史の転換点で舞台となったこの下関市で、先人の息吹を感じながら、楽しい思い出を創って頂くことを祈念しながら見送りさせて頂きました。    

 

北浦街道 清掃活動 11/17

DSC_0936

DSC_0936

中部地区街づくり協議会は、唐戸市場からドームを経て末廣稲荷神社入口・奥小路公園前から赤岸通りへと続く北浦街道顕彰活動を進めています。此処は古くから櫻並木の名所でもあり、折々の季節に情緒あふれる風情を感じさせてくれます。今日は地域自治会の皆様とご一緒に落ち葉など清掃活動を実施致しました。今後、櫻のライトアップや様々な提案を頂いておりますが、徐々に進めて参りたいと存じます。

                            

まちづくり計画策定作業開始 11/12 5日の理事会での『WGチームを編成たたき台づくり』決定に基づき、第一回会議を開催、編成方針などについて協議。①先ず地域特性検証と地域の「強みと弱み」分析からビジョン策定。 ②各部においてワークショップを開催、中長期計画策定・事業起案、 ③予算編成と共に事業決定を行う旨協議。

 

奇兵隊祭・維新150年記念事業『西郷隆夫氏講演会』 11/11 

DSC_0927

DSC_0927

青年神職会のご奉仕により、 桜山神社において奇兵隊が催行されてより、回を重ね今回36回目となりました。昨年に引き続き西郷隆盛曾孫の西郷隆夫氏が来関、父が折に触れ語り継いできた西郷隆盛人物像について興味深いお話をユーモアに溢れた語りで拝聴させて頂きました。特に印象に残ったのは、『事に当たり、損得を考えず、正しいことであるか否か?、やるべきことか否か?を問え』というくだりでした。最後に『敬天愛人』について西郷隆盛語った口上を身振り手振り加えてお話されたときは、正に本人を前にしているかの臨場感溢れる講演会でした。

 

中部地区社協 『ふれあい昼食会』11/11

DSC_0919

DSC_0919

DSC_0921

DSC_0921

絶好の秋晴れのこの日、中部地区社協域内のプラザホテル10Fレストランにおいて80歳以上の希望者70名が参加して『ふれあい昼食会』を開催しました。今回のお楽しみは、ギタリストの三好様を迎えて『一緒に懐メロを歌う会』を企画しました。40分間歌を聴きながら往時に思いを馳せたり、元気よく一緒に歌った後楽しく食事をとりました。皆さんお元気で、お話にも花が咲き、多くの皆様が完食されました。

 

名陵同窓会 関東支部設立総会 11/9 

SONY DSC

SONY DSC

常任委員会での慎重審議を経て、H24年準備委員会を開催してより早いもので6年という年月が経過しました。一昨年は関東支部長の加来洋二郎氏(名陵4期)、本年は仲田事務局長(名陵27期)のお二人が総会参加、今回の運びとなりました。この間、関東圏在住名簿も300名を越えました。創立総会には名陵8期の常任幹事である木下毅氏もご参加頂き、場が一層盛り上がりました。今後、回数を重ねる中で素晴らしい会に育っていくことを願っています。

 

大黒神社 秋季大祭 11/8 南部町下関市役所に寄り添い建立された(下関市民サービス棟建設に伴い、敷地内移築となった。)大黒神社秋季大祭が午前11時より催行され参列。大黒神社では祭事の後午後二時まで参拝者に ぜんざい を振る舞っておられます。

 

 

下関市青少年健全育成推進大会 11/5

DSC_0907

DSC_0907

式典に続く講演会の中で、スマホの弊害などが話されました。子供達と携帯で繋がっていることが安心との見方もあるが、ツイッター等でつぶやいた言葉は果てしなく拡散して行く、悩みに寄り添うかに近づいてくる第三者への警戒は如何に図られていくべきか?等事例を挙げてお話を頂いた。

 

Filed under: 未分類 — hayashi @ 12:32 PM

名陵校区ゴミ0運動 11/3

DSC_0881

DSC_0881

DSC_0891

DSC_0891

名陵中学校区内各地から、地区担当の中学生代表を中心として班を編成して予定されてコースで参加者お互いにコミュニィケーションを取りながら、名陵中学校を目指す行事を開催、総勢300名の参加で、秋晴れの中賑やかな清掃活動となりました。本年は、分別においても中学生諸君のリーダーシップが十分に発揮され、保護者や地域の方がそれを手伝う形で行われ、所期の目的を達成するに相応しい『ゴミ0運動』となりました。

 

菅原・恵比寿稲荷神社 秋季例大祭 11/3

DSC_0898

DSC_0898

その後、南部町にあります標記神社の大祭に参列致しました。祭事・直会の後、子供神輿を見送りながら、変わらぬ風物詩の中に地域の伝統が受け継がれていくであろうことを喜ばしく感じました。又境内には、大宰府に向かう菅原道真公が腰かけ関門海峡を一望された石があります。先年、眼下のアルカポート地域での開発行為に対して海辺に高層、とりわけランドマークたる同神社よりの眺望を遮る計画は相いれないとの反対運動が起こりました。今またあるかぽーとへのホテル誘致が計画されていますが動向が気に係る次第です。

 

高台収集への取り組み 10/30

DSC_0873

DSC_0873

日改めて『読売新聞』で中部地区社会福祉協議会の地域内共助の仕組みへの取り組み:『町内お助け隊』発足について報道されました。来年度事業要望の中で、地区社協・街づくり協議会など域内で共助の仕組みを立ち上げたならば、これと協働する事業実施を考えるのは?との提案に、新しいモデルとして検討してみるとのことで、この日高台収集の実現に取り組むとのことで市環境部職員と地元自治会長との協議を行いました。来春良いニュースを期待したいものです。

 

宅建ゆうほクラブ 鹿児島視察 10/28~29 

DSC_0871

DSC_0871

宅建協会有志で『西郷どん』効果に沸く鹿児島を散策致しました。日月の日程で参りましたが、29日月曜日も多くの皆様が街にあふれている事、観光施設周辺では様々な衣装を身に付けた皆様の歓待を受けたことが印象に残りました。

Filed under: 未分類 — hayashi @ 12:25 PM

中東地区まちづくり協議会 地区計画策定の為のヒアリング 10/26

下関市の人口推計は、H35に211,970人としておりピーク時1980年325,478人の65.1%。当初見込んだ2040年を待たず、人口20万人割れが予測される。 中東地区の人口は1980年 36,374人が2035年には 18,572人と予測されており 51.1%と見込まれており、市全体と比べても減少率が大きい。因みに現在 23,517人(日新校区:15,184人、名陵校区 8,560人)

 地域内の適正配置が検討される公共施設は、107件で、2015~19前期中に集約等が検討・実施される予定施設としては、①上田中庁舎、②相撲場(解体)、③王江小学校、④第一幼稚園等、中期~後期2034では、日和山・常盤・奥小路公園等トイレ廃止も掲載されています。

 

神事 『亀山能』 奉納 10/27

181027謡曲会

DSC_0856

DSC_0856

亀山八幡宮 秋季例大祭 時に奉納されてきた『亀山能』、その起源は。豊臣秀吉・毛利秀元の時代まで遡ることができ、爾来400有余年に渡って今日まで引き継がれて参りました。その間戦時等の故に二度中断しておりましたが、平成元年再再復興を果たして、本年30周年を迎えました。本年は、特別能として『翁』日吉式、『土蜘蛛』二番、観世流能楽師の皆様のご奉仕で奉納されました。会場には300名の皆様が参集、熱が入った奉納となりました。私共豊亀会は、昨年奉納した能『桜川』の一節を披露させて頂きました。

 

           

下関港 ポートセールス 10/23~24

DSC_0848

DSC_0848

DSC_0859

DSC_0859

東京水天宮近くのロイヤルパークホテルのバンケットルームを使い、関係者500余名が集う中、下関市長より港湾機能の特徴・実績と更なる活用拡大に対するプレゼンテーションを行った後、『下関港の活用方法』と題し、①観光汽船、②下関海陸運送、③日本通運、④サンスターライン各社より様々な輸送モデルの事例をお聞かせ頂きました。                        

建設消防委員会 大森消防局 視察 10/23

DSC_0843

DSC_0843

ポートセールスも前に東京消防庁大森消防署を訪問、都内六ヶ所に配置されている水難救助隊について視察致しました。大森消防署には『水難救助小隊:隊長以下5名で編成』が置かれ、水難救助車が配備されています。同社は車体だけで約48,000萬円、ルーフにはゴムボートが装着されています。その他の装備品について細かく説明を受けました。

Copyright 2008 林真一郎 下関市議会議員 All Rights Reserved.